
キャッシュレス決済・消費者還元事業とは?
いよいよ10月から消費税の10パーセントに増税に合わせて、政府の緩和策のキャッシュレス・消費者還元事業が始まる。
所謂キャッシュレス決済において最大5パーセントの還元が条件付きで行われる政府の経済産業省主導の施策だ。
簡単に言えばキャッシュレス決済すれば最大5パーセントもらえるとゆうものだ。場合によりそれぞれの民間事業者(クレジットカード会社・QRコード決済会社等)によりさらに還元される可能性もある。
なのでキャッシュレス決済をしないと全く何もないので少なくとも、何パーセントかは、損をする感じである。よってキャッシュレス決済をしない選択はないとおもうのだが・・・その中でもスマホ決済のQRコード決済について書きたいと思います。

QRコード決済て一体何があるの?
QRコード決済て何があるのて感じですよね
- Pay Pay
- LINE Pay
- D払い
- Origami Pay
- rakuten Pay
- au PAY
- Pay ID
- メルパイ 等々
ホントにたくさんありますね、
チャージ型・ポストペイ(後払い)色々ありますね。
私はいくつかのキーワードで選びました。

- 使える店舗数
- セキュリティ
- 特典・キャンペーン
- チャージ方式かポストペイ(後払い)
大きく分けて以上の点を踏まえて選び使っています。

私の選んだ2つのQRコード決済その①

1つ目はやはりPayPayですね。何といっても使える店舗が多いですし、今後も1番店舗が増えそうな気がする。他のQRコード決済が使えて、PayPayで使えないことは、ほぼなくPayPayで使えて他で使えないことはすごくあります。特に小規模の店舗は独壇場です。また先日発表した不正使用の保証もでかいですよね、特に私はソフトバンク使用者なのでメリットがたくさんあります。
キャンペーンは別途記事にしますが来てますと!
この点はほかのキャリアを使っているユーザーはメリット少ないかもわかりませんね。ヤフーカードでのチャージをすれば、後払いでポイントも着きます
また莫大な資金バックでの更なるキャンペーンを期待しています
恐らくたくさんあるQRコード決済会社も恐らくは数社まで減ると思われ8月で1000万人のユーザーを確保したPay Payはさらに会員獲得に拍車をかける気がします。なんとなくですが・・・
この記事を書きながら1つ絞りました。それはLINE Payです。LINE Payのメリットだったのが、公共料金などの請求書払いですが先ごろPayPayも対応するとのことで、無敵になりました。またLINE Payはセブンイレブンにおいて、違う記事で書きましたがめんどくさいことになるのでNGです。
私の選んだ2つのQRコード決済その②

NTT DOCOMOのd払いです。ドコモユーザーでなくとも大丈夫です。正直使えるお店はまだ少し少ないですが大手は大体網羅しています。これから期待です。
上のように事前エントリーは、必要ですが20パーセントのポイントがあります。またほかにもいろいろなステージがありプラスアルファのポイントがあり現在1番ポイントがいいのではないでしょうか?9月14日より10月14日まで20パーセント還元キャンペーンが始まるdポイントの上限は3000円まで。キャンペーンは別途記事をアップします。
もひとつ大事なのが、PayPayみたいに特定のクレジットカードでなくともOKなんです。なのでカードのポイントも付くのでポイント3重どりです。しかも事前チャージ方式でなく、使った分だけ請求のないポストペイ方式です。
またほとんどの、クレジットカードはもし万が一不正使用があっても60日以内なら補填してくれる会社がほとんどなので安心です。
ちなみに私は、エポスカードをメインに紐づけしています。
エポスカードはリアルタイムで使用するとメールが来るのでさらに安心です。

事業者のかたも対応しないとお客様減りますよ!
やはりポイントがたくさんつけばよほどのことがない限りお店選択の重要な選択肢になります。実際クレジットカードなどのキャッシュレス決済ができなかったお店のお客様は2回目以降相当数減るとゆうアンケート結果が出ています。
いまなら初期費用がほとんどかからずにキャッシュレス決済ができる会社がほとんどです。今だからこそなので急いで対応すべきだと思います。
決済の時間も昔よりはかなり早くなり(最短翌営業日も)手数料も無料のところもあります。ぜひ10月からの消費者還元事業に乗り遅れないように!


コメント